こんにちは!(*^▽^*)
やっと暑い夏が終わり本格的に涼しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか??
涼しくなってきて食品の管理がおろそかになっていませんか?夏が終わり油断しがちですが、実は食中毒に一番かかりやすいのは「秋」なんです!
そこで、今回は”食中毒“についてお話しようと思います!
原因
夏バテが抜けずに免疫力が低下
先ほどもお話ししたように、気温や湿度が高い夏に食中毒は多くなると思われがちですが、食中毒が最も多く発生しているのは、9~10月にかけての時期です。その理由のひとつにこの時期の免疫力低下が挙げられます。近年、残暑が続いている影響などで、9月に入っても夏バテを引きずり、体力が低下している人は少なくありません。さらに、秋に入ると気温は低下し、その温度差に身体がうまく適応できず、体調を崩しやすくなります。このことが、秋に食中毒が発生しやすくなる下地となっていることが考えられます。
野外調理での加熱不足も原因
行楽シーズンである秋は、野外での食事の機会が多くなります。例えば、キャンプやバーベキュー、ピクニック、運動会などです。特に、野外での調理の際、加熱が足りない場合は、食中毒の原因菌を十分に殺菌できず、発症のリスクが高まります。また、気温や湿度が高い状態が続くと、弁当の中で雑菌が繁殖し、食中毒を起こす原因になります。
治療法とセルフケア
症状が重ければ、即受診
嘔吐がひどくて水も飲めないなど、症状が重い場合は、市販の整腸剤を服用して様子を見ます。下痢止めは食中毒菌を体内に閉じ込めてしまうため、安易な服用は避けるべきです。
食中毒を防ぐ3原則
1 つけない(洗う、密閉する) →手には様々な雑菌が付着しています。調理や食事の前、残った食品を扱う前には、十分に手を洗います。まな板などの調理器具もしっかり洗浄してください。残った生肉の保管は、密閉容器かラップを使用し、菌が他の食品につかないようにしましょう。
2 増やさない(低温で保存する) →細菌の多くは、高温多湿になると増殖が活性化します。しかし、10℃以下になると増殖のスピードは鈍り、マイナス15℃以下では増殖が低下します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、冷蔵庫を活用して、低温で保存することが重要です。
3 やっつける(加熱処理する) →ほとんどの食中毒菌は加熱によって死滅します。肉や魚、野菜なども加熱すれば安全です。特に肉料理は中心部までよく加熱してください。中心部を75℃以上で1分間、加熱するのが目安です。また、包丁やまな板などの調理道具も洗浄後に熱湯で殺菌することを心掛けましょう。
最後に
今回は、食中毒についてお話ししましたが、秋は気温の変動が特に激しい季節なので、食べ物の管理だけでなく、体調の管理もしっかりと気をつけてください!(^O^)/